ピオマ ここだよライト 購入者の声

こちらの商品は販売を終了しました
後継機「ここだよライトS」を御覧下さい。

ピオマ ここだよライト

購入者の方から頂いたアンケート結果をまとめたページです。
ご購入を検討されていらっしゃる方は、是非参考にして下さい。
(2011年1月更新)

●地震に備えて懐中電灯だといざという時の電池切れが心配だったから、暗い中で子供が不安にならないように。

●いつも必要な時にライトを探すことが多く、この「ここだよライト」は探す必要がないと思ったので。

●先日停電した際に、夜だったので真っ暗になってしまいました。もし、この時地震で停電になったらすぐ逃げる必要があったとしても真っ暗では行動が遅れると思った。

●高齢の両親の対策として。

●購入の一番の理由は、停電時に目印になり、そのまま懐中電灯代わりになって持ち歩けるからです。もう少しコンパクトだといいかと思います。

● 機能とデザインの魅力とお手ごろな価格

● 以前、実家に停電ライトがあり、停電時に便利だったので。

●結婚してから新居では防災用品は何も用意していなかったのでせめて懐中電灯くらいはと思って購入。買おうとはずっと思っていましたが、タイミングは大型台風が来るときでした。それがなかったらずるずると買わなかったかもしれません。

● 贈答品として。

● 愛知県では、以前某預言者の予言で大型の地震がくるという噂 が流れ、割と多くの人が防災を意識した時期があります。それ からまた時が経ったので、その頃用意した防災グッズの見直し をするころだとは思っています。 ピオマはそう思ってる頃に 広告を見たので、すぐに頼み、気に入ったため、もう二つ頼み ました。

● 被害を最小限で食い止めるための準備については、できるかぎりしておきたいです。

● 特に対策はしていないが、地震の際玄関を開けるように意識しています。

● 意識としては、家族会議で離れ離れになった際にどこに集合するのかは決めてあります。

● このライト以外は何も用意していません。たまにふと、最低限の防災セットは 用意しておこうと思うのですが、またすぐ忘れてしまいますね・・・。 自分に対しては腰が重いのですが、両親にはここだよライトとその他常備灯、 家具や家電の耐震マットなどを、思い立ったときにすぐ施しました。
   
● 地震が比較的少ない地域のため、それほど関心が無い。

●スッキリしていて以前の物(他社製)より明るい。

●防災用品だが日常で足元灯として使えて便利だから。

●1ヶだけでは足りなくて、もう1〜2ヶ購入したいです。

●シンプルなデザインが良かったです。

●足元灯は必ずつけています。その上で消灯時の灯りは便利。

● すべて寝室で使用しているため、電気を消した後の数秒光ると いう機能が気に入っています。 できればもう少しコンセントから抜きやすいとよかったかなと 思います。(少し本体がつるんとシンプルなため、持ちやすい けれど、コンセントから抜きにくいと思います)

● デザインがよいので、インテリア感覚で使用しております。

● 良いと思います。暗くなると点灯することが良いですね。

● 使用した感想は、寝る前にライトがついてくれるのがやはりうれしいです。 電気を消してから布団に入るまでが暗くなくてよいです。 家族の反応も同じです。 但し、廊下につけているものについては、電気を消しながら歩くといなくなってからライトがつくのでそういう時は役に立っていないです。

● 枕元に設置しているので、子供が夜寝る前に本を読む時に も便利に使っている。

● 暖房器具を使う真冬でしたが、一時的な電気の使いすぎで ブレーカーが落ちて、ライトを持ってブレーカーを上げに行ったことが2、3回ありました。 それと、入浴中に停電になったこともありました。 突然の暗闇で慌ててお風呂を出てあたふたしていたところにライトが光っていました。 電力会社の支持に従ってもしばらく復旧しなかったので、髪も濡れた状態でみじめだったけど、 真冬じゃなくて良かったと・・・と思いました。 コンセントから抜いて6時間もつと言ってもそんなに使わないよと思っていたものの、 その時はライトだけが頼りだったので、朝までもってくれるかな・・・とか、とても不安でした。 このライトがなかったらもっと大変なことになっていたはずです。 こんなにお世話になるとは思っていませんでしたが、買ってよかったです! ブレーカーが落ちるのはキッチンやリビングにいるときなので、 設置場所を寝室からリビングに変えました。なので消灯後のライトは あまり意味がなく、活用できていません。

● 感震機能についてはそれほど興味は無いようで、センサーライトとして重宝している。

● 全室に防災シートを貼っています。防犯もかねています。

● 非難袋を持っています。 かんぱん等一式が入っているものです。

● 非常食として、カップメンや缶詰等を常時持つようにしている。 また電気温水器(460l)を非常時用の水としても考えている。 カセットコンロのボンベを余分に準備している。 耐震住宅でもあるので、避難所ではなく自宅で過ごすことを 前提に防災準備をしている。

● 特になにもしていない。

●消灯後は常夜灯になる方がよい。

●廊下や階段につけるときは常夜灯機能があったほうが良い。

● シンプルで気に入っていますが、壁が白いため、もう少し目立 つ色があってもいいかなと思います。こげ茶とか濃い目のベー ジュとか、黒とか、インテリアの邪魔をせずはっきりと見える もの。 コンタクトを使用していて、目が悪いため、とっさに はっきり見えるほうがいいなと思いました。

● 暗いところへ(部屋など)入ったときに照らしてくれるとありがたいです。 なので、部屋用と寝室用や廊下用等があり、それぞれでライトのつくタイミングが違ったりするとうれしいです。

● 停電になったとき、ライトをテーブルに立てて置けたのはよかったです。 コンセントの位置は都合が悪かったし、立てれないと横向きで壁を照らしてしまうので。 普段使いとしては、消灯後のライトがちょっと眩しいです。ベッドなら高さがありますが、 布団だとちょうど目の高さでライトが光っているので、私の場合は下向きのほうが嬉しいです。

● 子供がぶつかっても痛くない丸みを帯びた形状や、 傷や汚れがつきにくい表面加工であることが好ましい。

商品のご購入はコチラから