ピオマ 感震ブレーカー 製品Q&A
このページでは『ピオマ 感震ブレーカー』に関するさまざまなご質問と回答を掲載しています。
機能の詳細や、取り付け、保証に関することまでまずはこちらをご覧ください。
掲載されていないご質問がございましたら
サポート・お問い合わせページよりご質問ください。

採用実績
助成等の対象確認
よくあるお問い合わせ内容


- どこに取り付けるの?
- 取り付けは簡単?
- どれくらいのスペースが必要なの?
- 扉付の分電盤には取り付けできるの?
- 本体を壁に着けるときは何で固定するの?
- 分電盤の近くに柱があるけど、本体を設置できる?
- 一度取り外した両面テープは再度使用できる?
- 本体を横向きに設置できる?
- 製品の取り外し方法は?
- 本体と制御部をつなぐケーブルの長さは?


採用実績
- これまでの採用実績は、下記の通りです。
- 自治体関連
- 2017年01月 埼玉県川口市モデル事業:約280台 2017年01月 神奈川県川崎市モデル事業:約220台 2017年12月 埼玉県災害拠点病院機能確保推進工事(川口市):約150台 2018年10月 愛知県名古屋市呼続学区連絡協議会:65台 2018年12月 埼玉県災害拠点病院機能確保推進工事(越谷市):約170台 2019年3〜4月 横浜市公民連携事業:約280台
- マンション関連
- 2017年09月 神奈川県横浜市内マンション:約70台 2017年12月 東京都内マンション:約120台 2018年03月 神奈川県横浜市内マンション:約20台
- その他
助成等の対象確認
- 助成等の対象期間については、各自治体にてご確認をお願い致します。※必ずしも最新情報とは限りませんので、お住まいの自治体HPにてご確認ください。
- 愛知県名古屋市
- 下記リンク先の「分電盤タイプと同程度の機能を有する一般財団法人日本消防設備安全センターによる消防防災製品等推奨証の交付を受けているもの」 に該当します。 こちらにてご確認ください。
- 東京都足立区
- 下記リンク先の「簡易タイプ(高機能型)」に該当します。 こちらにてご確認ください。
- 神奈川県横浜市
- 下記リンク先の「電池式」に該当します。 こちらにてご確認ください。
- 東京都練馬区
- 下記リンク先の「簡易タイプ」で紹介されています。 こちらにてご確認ください。
- 石川県小松市
- 下記リンク先の「電池式」に該当します。 こちらにてご確認ください。
- 高知県土佐市
- 下記リンク先の感震ブレーカーに該当します。 こちらにてご確認ください。
- 東京都葛飾区
- 下記リンク先の感震ブレーカーに該当します。 こちらにてご確認ください。 写真付きで8ページ目に記載されています。 こちらにてご確認ください。
- 東京都豊島区
- 下記リンク先の「簡易タイプ(高性能型)」に該当します。 こちらにてご確認ください。
- 東京都荒川区
- 下記リンク先の「感震ブレーカー等器具購入費、区分1(2)」に該当します。 こちらにてご確認ください。
- ひょうご安全の日推進県民会議
- 下記リンク先の「感震ブレーカー」に該当します。 こちらにてご確認ください。
- 徳島県藍住町
- 下記リンク先の感震ブレーカーに該当します。 こちらにてご確認ください。
- 徳島県板野町
- 下記リンク先の感震ブレーカーに該当します。 こちらにてご確認ください。
- 愛知県東郷町
- 下記リンク先の感震ブレーカーに該当します。 こちらにてご確認ください。
- 愛知県稲沢市
- 下記リンク先の感震ブレーカーに該当します。 こちらにてご確認ください。
- 愛知県岩倉市
- 下記リンク先の分電盤タイプ増設型(電気工事必要なし)に該当します。 こちらにてご確認ください。
- 和歌山県和歌山市
- 下記リンク先の感震ブレーカーに該当します。 こちらにてご確認ください。
- 愛知県知多郡東浦町
- 下記リンク先の感震ブレーカーに該当します。 こちらにてご確認ください。
機能について
- 遅延遮断機能って何?
- 震度5強相当の地震を感知すると約3分後に遮断する機能です。
- 感震ライトって何?
- 震度5強相当の地震を感知する都、ライトが点灯し照明を確保します。
- 何を感知して動作するの?
- 地震の揺れを感知して動作します。
- 遮断するタイミングを変えたい
- 本体裏面にあります切り替えスイッチで変更することができます。基本動作をご覧ください。
- 復旧方法は?
- 本体のリセットボタンを押し、遮断部の底部を奥まで押し込み、ブレーカーをONにしてください。
取り付けについて
- どこに取り付けるの?
- 本体:配電盤の側面または壁面
遮断部:分電盤の漏電ブレーカーに取り付けます。 - 取り付けは簡単?
- 主に両面テープで取り付けを行います。
- どれくらいのスペースが必要なの?
- 取り付けについてをご覧ください。
- 扉付の分電盤には取り付けできるの?
- 取り付けできますが、扉が完全に閉まらない場合があります。
- 本体を壁に着けるときは何で固定するの?
- 付属の石膏ボード用アンカーボルトとねじで固定します。
- 分電盤の近くに柱があるけど、本体を設置できる?
- 付属のねじを使用して固定してください。
- 一度取り外した両面テープは再度使用できる?
- 粘着力が下がるため、使用できません。
- 本体を横向きに設置できる?
- 地震検知が正確にできず、誤動作の原因にもなりますので、横向きには設置できません。
- 製品の取り外し方法は?
- マイナスドライバーを使って、ゆっくり引き上げてください。
- 本体と制御部をつなぐケーブルの長さは?
- 約65cmです。 別売りで約100cm(1m)のケーブルがあります。 Yahoo!ショップにてお求めください。
製品について
- 製品のそれぞれのサイズは?
- 本体:W62×H87×D47mm、遮断部:W67×H67×D31mmです。
- 電池は何を使用しているの?
- リチウム電池(CR17450(3V))を使用しています。
- 電池の寿命は?
- 約10年です。
- 電池の交換はできるの?
- 交換できません。新しい機器に交換してください。
- 地震が起きていないのに音が鳴るが、故障か?
- 電池切れお知らせ警告音または設置が傾いている可能性があります。
一度ご確認の上、ご不明な点はお客様相談窓口にご連絡ください。 - 本体を揺らすとカタカタ鳴るが故障か?
- 地震検知センサーの音です。故障ではありません。
保証について
- メーカー保証期間は?
- 1年です。
- 捨てるにはどうしたらいい?
- 各自治体の定められた方法に従って廃棄してください。